焼き芋専門 oimo&coco. [おいもここ] 2つのパートナープラン
間借り販売/独立フランチャイズ

ページ下部より資料請求
この度は、oimo&coco.[おいもここ] 販売パートナーおよび独立パートナーに関して、ページを拝見くださり誠にありがとうございます
弊社の事業は、おいも屋さん 「ココット」として、地域の中の小さなキッチンカーからスタートしました。
はじめはビジネスとして戦略的にはじめたものではなく、代表個人がただただ「焼き芋が好き」という気持ちからスタートしたものです。
しかしながら、事業として進めていく中でこの「おいも」には多くの要素から、今後も大きな可能性を感じています。
以下に提案したい内容と合わせて、ご説明させていただきます。
焼き芋の人気と市場規模
競争の激しい飲食業界で、タピオカ、高級食パン等々
急成長のブームが来るものには、大きな衰退もつきものです。
そして焼き芋も現在、第4次ブームとも言われています。
さつまいもが日本に伝わってきた江戸時代。「栗より甘い十三里」として『第1次ブーム』
明治時代から関東大震災にかけてのは、食料危機を支えるものとして『第2次ブーム』
戦後の高度成長期とともに、リヤカーや軽トラの石焼き芋屋が登場した『第3次ブーム』
そして、現在はねっとり系のスイーツのような甘いさつまいもの品種の登場や、
健康志向の高まりからも、年齢や性別を問わずさらに注目が高まり、『第4次ブーム』といわれています。
季節問わずメディアにも多く取り上げられ、大手企業、コンビニ業界の参入など、
単なる「冬の風物詩」といった存在を超え、市場規模の大きな業界へと変化してきています。
そして、この焼き芋の人気はタピオカのようなブームとは異なり、一過性のものではないと考えます。
昔から老若男女問わず、愛されるものであることは誰でも想像しやすいかと思います。
スイーツという位置づけでも、米やパンのような主食の代替にもなる食という位置づけとも捉えられ、
日常に溶け込みやすいさつまいも・焼き芋は、今後も市場規模として長期的な成長が見込めます。
拡大していく市場の中で、優位なポジションを取るためには当然差別化も必要です。
スーパーとは完全に異なる仕入のルート、素材の選別・管理で付加価値を持ち、
また乱立しつつある専門店とも違ったビジネスモデルで展開していきます。
プランを2つに分かることで運営する皆さまにもリスクを少なく、
そしてより収益の見立てがついた上でスムーズに利益率を上げていく方法をご提示させていただきます。
ココットとoimo&coco.
弊社では、「ココット」というお店としてスタートしました。
キッチンカーとECサイトという形態で事業を運営していきております。
参考:ココットHP《
https://cocot.shop》
ココット オンラインストア《
https://store.cocot.shop》
お店のコンセプトや想いからも、
ココットにとって「お芋」はひとつのツールであり、
お店に立つ「スタッフ・ひと」の要素が強く、
拡大させていくことを前提をした展開、お店づくりをあえてしない世界観で運営しております。
しかし、前章で記載の通り、市場としての可能性も大きく感じており、
個人のお店としてでなく、間借り・フランチャイズという形をとることで、
パートナーとなってくださるオーナーさまのリスクを限りなくゼロの状態で、各店舗の売上・利益を上げ、
より大きな規模で、さつまいもの素材としての魅力を広げていきたいと考えております。
ココットの実績
ココットではコロナ禍でまん延防止措置がでているなかでも、スタッフ2名で単月での最高売上は250万。
今後のコロナの落ち着きにより、更に大きな売上の予測がされます。
渋谷MODIでのポップアップ出店 / 横浜赤レンガ倉庫の長期イベント出店 /
JRA(日本中央競馬会・21年秋ver.)のCM素材に起用 / めざましテレビの焼き芋特集取材 等の実績もあります。
また、特定の農家さんと直で、大きな仕入れ量と継続的な取引を確保することで、
同業他社よりも高い品質を維持しながら、高い利益率を出せることも強みのひとつとしてあります。
そんな中で、あえてこれまで運営しているココットで広げていかずに、
oimo&coco.で事業としての広がりをさせていくことには、長期的な戦略として、大きな意味合いを持ちます。



oimo&coco.の2つのプラン
《プランA》:間借り販売パートナー
弊社の品質と焼き方にこだわった独自製法の焼き芋を冷凍で仕入れる形となります。既に焼き上がっているため、製造の手間やコストがなく、冷凍のため廃棄のリスクもありません。簡簡単なオペレーションでメインの事業+αの売上・利益を上げることができます。
メイン事業の空いたリソースを有効活用できるため、初期投資も大きく抑えてはじめることが可能です。
特徴①:空いたリソースの有効活用
時間/人手/設備。 大きく分けてこの3つを有効活用していけることがoimo&coco.のプランAの特徴です。
例えば、飲食店でランチタイム需要は高いものの、15時前後の売上がなかなか上がらない。
お店は営業しているため、人件費がかかるばかりで、時間とスペース/設備はフルに使い切れていないという場合、
メイン+oimo&coco.で空いたリソースを有効活用して、売上・利益を上げることができます。
特徴②:新たな客層へのリーチと買い回り効果
メインで提供している料理やサービスでの既存のお客さまの層だけでなく、「焼き芋」を入り口に新たなお客さまへのリーチが可能となります。
性別・年代・客単価等、詳しくは資料請求・面接時にもお問い合わせください。
新たな客層へのリーチにより、買い回りによる相乗効果も期待できます。
特徴③:初期投資額の少なさ。スモールスタート/赤字リスクなし
空いたリソースの有効活用がプランAでは、初期投資が新規事業と立ち上げる場合と比べ、大幅に低くはじめられます。
投資に対して必ずしもリターンが返ってくることが約束されないことは事業の中で多くありますが、
初期投資も仕入れも「スモールスタート」できることで、oimo&coco.の導入による赤字のリスクは限りなくゼロに近くあります。
oimo&coco.では、事業の規模に柔軟に対応していくため、仕入れの最小ロット数を小さく設定しています(焼き芋の最小ロットは6kg〜(Mサイズで約26〜33本))。
在庫を大きく抱える必要はありません。
また、大半の飲食店で既に整っているものを有効活用でき、追加の看板や梱包類の消耗品のみの投資で1〜2万円ではじめられる場合が多いです。
※2022年5月時点の加盟店オーナー様には加盟金や、今後のロイヤリティもなくはじめられます。
特徴④:廃棄ゼロ
プランAでは、弊社にて焼き上げたものを冷凍で仕入れる形となります。
小ロットから仕入れ可能で、冷凍で3ヶ月持つため、都度、必要な量だけ温めることで簡単に提供が可能です。
ディスプレイ後の商品は、焼き芋として次の日に持ち越すことはできませんが、廃棄とせずに、有効活用できる仕組みを取っています。
特徴⑤:自由なメイン事業の形態
oimo&coco.では、居酒屋・カフェ・惣菜店・キッチンカー・フィットネスジム等、メイン事業との組み合わせが比較的自由に組むことが可能です。
看板の出し方も、oimo&coco.としての統一感を出すことも優先しますが、各店舗の販売・イメージ戦略にできる限り添えるよう販売パートナーさまと話し合いながら進めさせていただきます。
飲食店でなくとも、焼き芋という商材のため、保健所関係の許可も比較的ハードルが低く販売を開始することができます。
※なおプランBの独立プランでは、導入できる店舗形態に制限を設けています。
特徴⑥:オペレーションの簡単さ
販売のみのプランAでは、特別な研修は必要なく、
弊社にてマニュアルを配布し、アルバイトやはじめての方でも簡単に提供可能です。
※プランBでは、仕入れから焼き上げ等の素材の選別、焼き上げまで一貫して管理してもらうことになるため、
弊社にて一定時間以上の研修を受ける必要があります。
特徴⑦:時間帯に左右されない
焼き芋は、主食の代替としても、スイーツとしても捉えられ、
他の商材に比べても時間帯に左右されずに、1日の中でバランスよく売上を立てることが可能です。
特徴⑧:夏でも高い売上
焼き芋は冬のイメージも持たれやすいものですが、夏が冬の売り上げを超えることもあります。
理由としては、夏はあつあつの焼き芋以外の選択肢もできるためです。
冷やし芋/oimoジェラート/焼き芋フラッペ等の提供できるバリエーションが増えることで客単価の向上が見込めます。
特徴⑨:素材の品質
素材そのままのよさを引き出す「焼き芋」を扱う中で、素材の品質は最優先で徹底し、強みとしています。
独自ルートの仕入れにより、スーパー等とは異なる品質を維持しています。指定の農家さんから直で品質のブレを少なく。
また、あえて産地の指定や1か所に絞らず、少数ながら複数の仕入れ先を確保し、時期によって最適なものお客さまへ届けていく体制をとっています。
また、スーパーや市場はもちろんのこと、他の焼き芋専門店では、卸せない仕入れ先からも確保。
土壌環境や作り手により食味や品質は変わり、自然のものでもあるため、常にアップデートしていけるよう、直接農家さんに足を運び、今後も品質向上を図っています。
《プランB》:独立パートナー(製造〜販売)
プランBは、プランAの初期投資を低く、販売のみとなる手軽さとは異なり、
仕入れ〜焼き上げ、その間での品質管理も含めて、オーナーさま店舗にて行う形となります。
導入コストと、設備や人のリソースはさらに必要となりますが、高い利益率を得ることができます。
仕入れ先はoimo&coco.のブランドとして指定のものとなります。
はじめからプランBからのスタートは、売上予測が立てづらく、
プランAにて販売エリアでの地域特性や相性を実証し、特定の条件をクリアした方のみのご案内となります。
再現性の高さも大きな特徴で、素材と焼き方を共有することで、経験則に基づくものをできる限り排除し、
マニュアル化した中で、属人的でなく、常に一定の品質が提供できる仕組みを提供致します。
初期投資額(加盟金/ロイヤリティ)
プランA:
目安:1万〜5万円前後
看板・チラシ・タペストリー・ショーケース等
加盟金 15万円/ ロイヤリティ なし
→ 現在はパートナーさまの加盟金 0円
プランB:
目安:25〜150万円前後
看板、オーブン・貯蔵の管理設備等
加盟金 55万円/ ロイヤリティ 月額固定 5万円
広告宣伝費の負担ゼロ(WEB・SNS戦略)
冒頭の通り、oimo&coco.では個人店としてはじめたココットにはない
多店舗展開を前提としているため、SNS等の強化による効果に意味合いがあります。
プランA、Bともに導入するオーナーさまに広告費負担はございません。本部にて予算は負担し、実施致します。
なお、チラシ・看板の発注費用はご負担いただきます。(その際のデザイン・発注手数料はいただきません)
22年夏より、ECサイトを開設。Instagram/Twitter/公式LINEにてプレゼントキャンペーンを毎日実施し、6ヶ月間で1万人フォロワーを目指していきます.
また、リアル店舗で購入できる場所をHPでまとめ、各店舗の周辺エリアの潜在顧客にリーチしていける
ECサイト:
https://oimo-coco.jp
店舗一覧HP:
https://shops.oimo-coco.jp
公式Instagram:
@oimo_coco_
公式Twitter:
@oimo_coco_
公式LINE:
友だち追加
メニュー展開
焼き芋
素材・焼き方・品質管理にこだわった《熟成》焼き芋。
産地は、時期に合わせて最高のものを。農家さんから直接仕入れたもので品質管理や熟成期間を明確化しています。
焼き上げのは、時間帯による温度変化・水分量を毎日モニタリングし、遠赤外線でじっくりと。
季節・品種・土壌環境の 特性によって1本1本のさつまいもの個性に合わせた独自製法で焼き上げています。

冷やし芋
無添加の焼き芋を冷やすことでさらに、熟成・甘みを上げ、スイーツを超える天然スイーツ。
冬のイメージのある焼き芋の概念が変わります。冷やすことでGI値が下がり、ダイエット効果もあり。

焼き芋ジェラート
焼き芋をまるごと素材たっぷりのジェラート。焼き芋専門店だからこそ作れる味わいです。
無香料・無着色・人工甘味料不使用。ジェラート専門店が焼き芋のおいしさを最大限に活かし濃厚なジェラートに仕上がっています。

やきいもフラッペ
フラッペなのに芋芋しい! 素材もたっぷり使ったご褒美デザート。暑い季節にもワンハンドで気軽に味わえます。
販売パートナーさまにとって、フードロスの一助にも(簡単な調理工程が含まれるため、飲食店営業許可が必要です。)
導入までの流れ
お問い合わせ(下記、資料請求より)
↓
面談(オンライン)
↓
契約締結(希望であれば、有料サンプルと試し販売)
↓
マニュアル配布・研修/看板等の設置と告知チラシ
↓
販売開始
↓
フォローアップ
お問い合わせ
株式会社nonii
代表取締役 片寄 裕介/ Yusuke Katayose
メール:info@nonii.co.jp
電話:050-5856-7278